プロジェクト

全般

プロフィール

デスクエスチョンクラフト » 履歴 » リビジョン 7

リビジョン 6 (K10 菩薩, 2021/07/29 00:37) → リビジョン 7/8 (K10 菩薩, 2021/07/29 00:37)

 
 h1. デスクエスチョンクラフト 

 !%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202021-07-29%20002306.png! 

 --- 

 h2. 概要 

 一定間隔でプレイヤーは質問に答えなければいけない 
 「イヌ派?ネコ派? 
 A.イヌ B.ネコ」 
 多数派はそのままゲームを続けられるが、少数派は処刑(KILLまたはスぺクテイターに強制変更)される。 

 --- 

 h2. 参加勢向け 

 投票が始まると画面に選択肢が表示されます。 
 以下のコマンドを入力して投票してください。 
 /vote a    <= 選択肢Aに投票します。 
 /vote b    <= 選択肢Bに投票します。 

 h3. 投票先を変更したい場合 

 投票受付中は、何度でもコマンドを入力しなおすことが可能です。 

 h3. 投票しなかったら... 

 どちらにも投票しなかった場合も処刑されます。 

 h3. 開票中にログアウトすると... 

 ペナルティを受けることになります。 
 ズルはできません。 

 --- 

 h2. OP持ち向け 

 h3. コマンド一覧 

 * /vote <a or b> - 2択の質問に対して投票します 

 * /open - 投票結果を開示します(第2引数がない場合は前回の処刑方法を引き継ぎ) 
 ** kill - 処刑方法をキルに設定し投票結果を開示します 
 ** changeToSpectator - 処刑方法をスペクテイターに設定し投票結果を開示します 

 * /question - 処刑方法とusageを表示 
 ** ask <質問> <選択肢A> <選択肢B> - 質問を出題します 
 ** ignorePlayer - 投票対象外のプレイヤーを表示します 
 *** add <プレイヤー> - 投票対象外のプレイヤーを追加します 
 *** remove <プレイヤー> - 投票対象外のプレイヤーを削除します 
 ** cancel - 出題中の質問をキャンセルします 

 h3. 出題から開票までの流れ 

 # /question ask <質問> <選択肢A> <選択肢B> - 質問を出題します 
 # /vote a or b - プレイヤーはどちらかに投票します 
 # /open - 投票結果を開示します 

 h3. 処刑方法の変更 

 処刑方法は 

 * キル(kill) 
 * スペクテイターに変更(changeToSpectator) 

 の2種類 

 開票時、openコマンドに引数を与えることで変更可能です。 

 * /open <kill or changeToSpectator> 

 この変更は次回以降引き継がれるので 
 2回目以降は /open のみで同じ設定で実行可能です。 

 現在の処刑方法は 
 * /question 
 で表示されるusageで確認できます。 

 h3. * 投票対象外プレイヤーの設定 

 投票しなくても良いプレイヤーを設定できます。 
 撮影時、KUNさんは投票せずにゲームに参加させたい時などのシチュエーションで活用できます。 

 * /question ignorePlayer - 投票対象外のプレイヤーを表示します 
 * /question ignorePlayer add <プレイヤー> - 投票対象外のプレイヤーを追加します 
 * /question ignorePlayer remove <プレイヤー> - 投票対象外のプレイヤーを削除します