プロジェクト

全般

プロフィール

操作

死神が視界に入ったら即死プラグイン

概要

特定のプレイヤー(死神)を見ると死亡するプラグインです。
以下の2つのモードがあります。

  • 死神指定モード
    • 特定のプレイヤーを選択して死神にするモード
  • ランダムモード
    • ランダムにプレイヤーを死神にするモード、死神は一定間隔で変わります
その他
  • 死神になると発光します
  • 死神は2人以上にすることもできます

遊び方の例

  • 死神がいる世界でサバイバル
    • 見たら死亡してしまうプレイヤーと一緒にネザーやエンドを目指す
  • 鬼ごっこ
    • 見たら死亡してしまうプレイヤーから鬼ごっこのように逃げる

管理者向け

お願い

ゲームの死亡メッセージをプラグイン側で送信しています。
ゲーム開始前に以下のコマンドを実行して、デフォルトの死亡メッセージ時を非表示にしてください。

/gamerule showdeathmessages false

ゲームの開始・終了

各ゲームのモードは以下のコマンドで開始・終了可能
  • プレイヤー選択モード (a、@rも使用可能)
    /grm assign-mode <Player1> <Player2> ...
  • ランダムモード
    /grm random-mode
  • 終了
    /grm mode-off

一度モードを開始した場合、同じモードは再実行できません。
(一回mode-offしてから実行する必要があります)

設定値

  • 設定可能なConfigについては以下のコマンドで確認可能
    /grm config show
  • 設定値の変更は以下のコマンドで可能
    /grm config <設定名> <設定値>
  • 設定値の初期化は以下のコマンドで可能
    /grm config reload
設定値には以下があります
  • tick(デフォルト: 20tick、10未満の値は設定不可)
    死神を見た時の死亡判定の間隔
  • fov(デフォルト: 80)
    死亡判定の視野角
  • aspectRatioWide(デフォルト: 16)
    死亡判定のアスペクト比(横)
  • aspectRatioHeight(デフォルト: 9)
    死亡判定のアスペクト比(縦)
  • farClipDistance(デフォルト: 40)
    死亡判定の遠さ
  • grimReaperNum(デフォルト: 1)
    ランダムモードの死神の数
  • grimReaperUpdateTick(デフォルト: 600tick)
    ランダムモードの死神の更新頻度
想定される設定変更例
  • ゲームが重いので死亡判定の間隔を広くする(2秒間に1回死亡判定する)
    /grm config set tick 40
  • ランダムモードの死神の数を3人にする
    /grm config set grimReaperNum 3
  • ランダムモードの死神の更新間隔を1分にする
    /grm config set grimReaperUpdateTick 1200
  • 死亡判定の範囲(視野)が狭いのでもっと死亡しやすくする(fovをデフォルト値から変更する70->60など、逆に設定を高くすると判定が狭まります)
    /grm config set fov 60

K32 Dede2021/06/12に更新 · 8件の履歴

他の形式にエクスポート: PDF HTML TXT