老化プラグイン » 履歴 » リビジョン 2
リビジョン 1 (L22 ちゃんも, 2021/08/01 12:24) → リビジョン 2/8 (L22 ちゃんも, 2021/08/01 12:33)
h1. 老化プラグイン プラグインを開始するとプレイヤー毎にランダムで年齢が割り振られ、一定時間毎に年をとるようになります。 年をとることで現実の人間と同じように体力が少なくなったり、少しの落下が致命傷になります。 また、0~99歳まで生きられるようになり、100歳を迎えると老衰で死にます。 (老衰で死んだ場合は0歳でリスポーンします) h2. コマンド 全コマンドはOP権限を持つ人のみ実施できます。 * プラグインの有効/無効 aging ** プラグインを有効化する start プラグイン有効化 @/aging start@ ** プラグインを無効化する stop プラグイン無効化 @/aging stop@ ** プラグインを再起動する restart プラグイン再起動 @/aging restart@ * 設定値変更 conf ** 1年経過にかかるtrik数を変更する[default: period 1年経過にかかるtrik数を変更する [default: 100] @/aging conf period <period>@ ** リスポーン時の年齢を変更する[default: init_age リスポーン時の年齢を変更する [default: 0] @/aging conf init_age <init_age>@ ** 若返る年齢を変更する[default: rejuvenate_age 若返りアイテムを食べて若返る年齢を変更する [default: 10] @/aging conf rejuvenate_age <rejuvenate_age>@ * プレイヤーの世代固定 ** 指定したユーザーの世代を固定します(世代固定したユーザーは年数が経過しても歳を取りません) @/aging set <baby|kids|young|adult|elderly> <player>@ 指定したユーザーの世代を固定します。世代固定したユーザーは年数が経過しても歳を取りません。 ** ユーザーの世代固定を解除します @/aging * unset <player>@ ユーザーの世代固定を解除します。 h2. 世代について 年齢に応じて5つの世代に振り分けられます。 世代毎によって下記の制限がかかります。 * チャットで使える文言の制限 * 移動速度 * HPバーと空腹バーの上限 * 食べられるものの制限 h3. 赤ちゃん(0~5歳) * チャットで「ばぶ」しか使えません h3. 未成年(6~19歳) * 移動速度が早くなる h3. 若者(20~29歳) * 特に制限はありません(通常のマイクラと同じです) h3. 大人(30~65歳) * HPバーと空腹バーの上限が7割になる h3. 老人(65~99歳) * 移動速度が遅くなります * チャットが「あ」「は」「ま」「わ」行しか使えなくなります * チャットで漢字が使えません * 2ブロックの段差から落ちたら死にます * HPバーと空腹バーの上限が4割になる * 以下のやわらかいものしか食べられません やわらかいものしか食べられない(以下が食べられます) ** ビートルートスープ ** 怪しげなシチュー ** ウサギシチュー ** キノコシチュー ** パン ** ベイクドポテト ** 乾燥した昆布 h2. 若返りについて 乾燥した昆布を食べることで若返ることができます。 デフォルトでは10歳若返りますが、コマンドで若返り年齢は変更できるので必要に応じて変更してください。